インフォメーション

1999年9月8日に購入したBMW E46 328ciのメンテナンス/改造記録(2014年9月〜)を中心に紹介しています。(納車日は9月12日)新車購入から 日目。走行距離27万キロオーバー、まだ走ってます。
当サイトに関してのお問い合わせはX(旧Twitter)経由@328ciscまでフォローの上DMにてご連絡ください。
E46に関する過去記事は「ブログ記事検索」にキーワードをご入力の上ご利用ください。

スペシャルコンテンツ

ブログ記事

タグ「#bmw」の検索結果は以下のとおりです。

車のエアークリーナーへ外気導入パイプの作成(6:熱対策その1)

前回の記事に続きます。 前回の記事で取り付けしたのはよかったのですが、機能的にちょっと問題ありというか、エンジンが温まった状態では、外気を温めて導入してしまう状態。これでは、デチューンですね。苦笑極...

ちょっと秘話、ROTREX スーパーチャージャー

日本だと部屋にターボチャージャーのタービンが転がっている人は多いかもしれませんが(笑)、部屋にスーパーチャージャーのコンプレッサーが転がっている人は少ないかと思います。って、俺ぐらいだったりする?(笑...

車のエアークリーナーへ外気導入パイプの作成(5:完成・テスト)

前回の記事に続きます。 完成した外気導入パイプを丸二日乾燥させて、昨夜、近所をテスト走行、その後、首都高速、渋谷~天現寺、辰巳第一パーキング経由で一周してきました。昨夜は辰巳パーキングには寄らず、素...

車のエアークリーナーへ外気導入パイプの作成(4:内部ゴム塗装)

こちらの記事からの続きです。 作成を続けている外気導入パイプですが、素材がFRPということで何らかの理由で破損する可能性は避けられません。車のシャーシに固定する形で取り付けるので、エンジンからの振動は...

車のエアークリーナーへ外気導入パイプの作成(3:修理・微調整)

こちらの記事からの続きです。 キドニーグリルしたにある純正パーツダクト(正式名はインテークサポートと言うらしいです。)との接続を繰り返したら、ぱっくりとわれてしまった部分の修復を行います。 これが本...

車のエアークリーナーへ外気導入パイプの作成(2:内部積層・破損)

こちらの記事から続きます。 この語、外気導入パイプの作成を進めて、見栄えが悪い部分の修正。方面を削ったりを繰り返したり、パイプ内部の補強などには、FRP樹脂を使用しました。 樹脂ならなんでも良いんで...

車のエアークリーナーへ外気導入パイプの作成(1:試作・型作り)

実はここ1ヵ月近く、ちょっとづつ作って進めていたのですが、2回程失敗して、何とか3度目の正直で完成出来そうなので、ブログにアップすることにしました。 ここで作成したダイレクトエアークリーナーの遮熱板で...

レーダー探知機を使用したバックカメラのモニター(BMW E46)

レーダー探知機を使用したバックカメラのモニター(BMW E46) 先日取り付けたバックカメラモニターのその後ですが、駐車場に入れるときに毎回ナビの入力切替を手動で行い使用しています。何というか、単純に...

自分のBMWの誕生日(製造日)の調べ方

自分のBMWの誕生日(製造日)の調べ方 結構有名なサイトなので、ご存じの方もおられると思いますが、自分のBMWの製造工場、製造日が車体番号から検索することができます。   検索できるサイトは、こちらの...

DIYで修理した小物入れのその後(BMW E46 )

DIYで修理した小物入れのその後(BMW E46 ) こちらで修理したセンターコンソールの小物入れの蓋ですが、 その後、特に問題なく使用できています。 初回、こちらで修理したときのバスコークよりも、...

ブログ記事 ページ移動

スポンサーリンク

ユーティリティ

スポンサーリンク


ブログ記事検索

エントリー検索フォーム
キーワード
例:abs修理、メーターフード自作

過去ログ

Feed