インフォメーション

1999年9月8日に購入したBMW E46 328ciのメンテナンス/改造記録(2014年9月〜)を中心に紹介しています。(納車日は9月12日)新車購入から 日目。走行距離27万キロオーバー、まだ走ってます。
当サイトに関してのお問い合わせはX(旧Twitter)経由@328ciscまでフォローの上DMにてご連絡ください。
E46に関する過去記事は「ブログ記事検索」にキーワードをご入力の上ご利用ください。

新着ブログ記事

2025/08/16 10:43 ブローバイオイルセパレーターへの対策
2025/08/15 17:38 ラジエターマウントシールとエアーダクトのつなぎ目の再修理
2025/08/15 17:12 ボルテックスジェネレーター(その7:フロントアンダーカバー)
2025/08/15 16:46 オイルキャッチタンクのその後...(2)
2025/08/06 13:38 装備したフロントフリッパーの調整
2025/08/06 06:38 AC-Schnizerのフロントフリッパーの修理(フリッパー取付編)
2025/08/06 06:37 AC-Schnizerのフロントフリッパーの修理(バンパー修理編)
2025/08/06 06:36 AC-Schnizerのフロントフリッパーの修理(製作編)
2025/07/30 14:22 K&Pステンレスメッシュフィルター洗浄後の汚れ
2025/07/27 08:59 ボルテックスジェネレーター(その6:フロントアンダーカバー)
2025/07/27 07:38 ラジエターマウントシールの爪の修復(BMW E46)
2025/07/26 18:38 エンジンオイル交換275,571km
2025/07/15 17:10 続・今更ながらトランクリップスポイラー(BMW E46)
2025/07/13 19:21 BMW E46 M3のボンネットフードグリルの洗浄
2025/07/13 18:25 オイルキャッチタンクのその後...
2025/07/11 10:02 今更ながらトランクリップスポイラー(BMW E46)
2025/06/28 12:54 ボルテックスジェネレーター(その5:フロントスポイラー)
2025/06/25 17:23 ボルテックスジェネレーター(その5:フロントホイールハウス)
2025/06/25 11:53 ボルテックスジェネレーター(その4:リアホイールハウス)
2025/06/25 11:08 ボルテックスジェネレーター(その3:ドアミラー横)

スペシャルコンテンツ

ブログ記事

タグ「#e46」の検索結果は以下のとおりです。

冷却水(クーラント)量の確認、リザーバータンクの破裂を避けるノウハウ(BMW E46)

冷却水(クーラント)量の確認、リザーバータンクの破裂を避けるノウハウ(BMW E46) こちらのブログでエアコンのドライヤーとコンデンサーの交換作業に伴いラジエーターも外す必要があったので、クーラント...

25年間使い続けたエアコン回りの部品交換を行いました(BMW E46)

エアコン回りの部品交換(BMW E46) 昨年より気温が高くないのに走行中に電動ファンがやらたと唸る事が何度かありました。(現在私の車はカップリングファンレスにしてプル式電動ファンのみで冷却しています...

ナンバープレート用のマックガード

ナンバープレート用のマックガード 先日某SNSを見ていたらE46のフロントのナンバープレートのクローズアップ画像を見かけたのですが、ナンバープレートを固定するネジが普通のドライバーで脱着できるものをそ...

オイルキャッチタンクの洗浄

オイルキャッチタンクの洗浄 ここ数年間の冬場は長くても1か月ぐらいのサイクルでオイルキャッチタンクの洗浄を行っていましたが、ブローバイガスのオイルミスト量もかなり抑えられたので、今年の冬は11月14日...

久しぶりにリングイーズ(RING-EEZE PLUS)を使ってみた

久しぶりにリングイーズ(RING-EEZE PLUS)を使ってみた こちらで自作したアルミインテークマニフォールドアダプターを作る前ぐいらから走行頻度が減ってしまったため、前回のオイル交換(昨年の11...

SNS(SocialE46)を立ち上げてみた

SNS(SocialE46)を立ち上げてみた 2月に入って妙に忙しい日々が続いています。複数台所有いしてるサーバハードの整理やドメイン移転作業でほぼ毎日サーバ管理。サーバルームに出入りしたりサーバの更...

撮影用 ナンバープレートカバーの作成

撮影用 ナンバープレートカバーの作成 気が付いていいる方も多いかと思いますが(そもそも大した写真ではありませんけど。)当方のブログではいつもナンバープレートが写らないように写真撮影しています。以前のよ...

アルミインマニアダプタのその後

アルミインマニアダプタのその後 都内は雪が降ったり、しばらく車に乗る時間が取れなかった日々た続きましたが、自作したアルミインテークマニフォールドアダプタを装備して2回目の走行をしてきました。 トリッ...

3Dプリンターでアルミインマニアダプタを作る(3)

3Dプリンターでアルミインマニアダプタを作る(3) 前回の記事に続きます。 細部の調整を行ったアルミ製インテークマニフォールドアダプターとガスケットの準備が出来たのでインストール作業を行いました。1月...

3Dプリンターでアルミインマニアダプタを作る(2)

3Dプリンターでアルミインマニアダプタを作る(2) 前回の記事に続きます。 一応自分はCG屋さんだった過去がありますが3Dデータのモデリングは思い起こせば20年以上ぶり。まずは3Dプリンター向けのソフ...

ブログ記事 ページ移動

スポンサーリンク

ユーティリティ

スポンサーリンク


ブログ記事検索

エントリー検索フォーム
キーワード
例:abs修理、メーターフード自作

過去ログ

Feed