ブログ記事

車載時のスマホのケーブル止めに便利なもの見つけました

車載時のスマホのケーブル止めに便利なもの見つけました

iPhoneの場合、MagSafeで充電していればデータケーブルを本体に接続する必要がないので、最近は車載のスマフォのデータケーブルを使わない人も多いのかな?MagSafeも充電効率は有線ケーブルにはかなわないので有線ケーブル派の人も多かったりするんでしょうか?

当方もこちらで装備したアンドロイドナビをiPhoneのCarplayをBluetooth経由で接続していますが、Carplayでナビゲーション接続すると結構な勢いで電池を消費するので、ほぼ常にアンドロイドナビのUSB出力にiPhoneを接続しています。
そこで煩わしいのがiPhoneのデータケーブル。短い(20cmぐらい)のケーブルを使用していたのはよかったんですが、何故か寿命が短い。気がつけばライトニングケーブルの接触不良発生。USB-Cならそんな事はないのかな?まあアフターマーケットの格安ケーブルの寿命なんてそんなものですかね?

そこで最近は普通の長さのデータケーブル使っているのですが、スマホ側の接続端子(コネクター部分)は、ほぼ助手席床に放り投げている状態。100円均一で専用クリップのようなものが売られていましたがイマイチだったので、そのまま放置していましたが、先日100円ショップセリアで便利なものを発見。

ケーブルホルダー「マグネット」

スマフォのデータケーブル専用のケーブルホルダー「マグネット」。

ケーブルホルダー「マグネット」の中身

 構成は上記の写真の通り。

2種類のケーブルの太さに対応

ケーブルの太さは2種類対応していてUSB-Cの太めのケーブルもいけます。

ケーブルホルダー「マグネット」の取り付け

早速、車に取り付けてみました。磁石がつく場所がある車種ならばプレートは必要ありませんが、運転席から取りやすい場所に設置してみました。

ケーブルホルダー「マグネット」

運転席側からだとこんな感じ。これはなかなか良いですわ、便利。マグネットもそこそこ強いので外れることはなさそう。これで助手席に放り投げる必要もなくなりました。

以上、ちょっと便利だったのでご紹介でした。

 

ページ移動

ユーティリティ

スポンサーリンク


ブログ記事検索

エントリー検索フォーム
キーワード
例:abs修理、メーターフード自作

過去ログ

Feed