エントリー
タグ「#遮熱板」の検索結果は以下のとおりです。
先日作成したスーパーパワーフローの用の遮熱板を装備しました。 正直言って、これだけではほとんど効果が無いのかもしれませんが、カップリングファンの風がもろに来る箇所なので、何も無いよりは良いかと思います...
東京は昨日、梅雨があけたそうで、いよいよ夏本番です。ここのところ車記事の大半が吸気系の熱対策ばかりですが、今回も前回のブログで交換したHKSスーパーパワーフローの遮熱対策を行いました。 遮熱対策といっ...
こちらの記事の続きです。 いよいよ、夏本番。今年こそなんとかしたいです。 先の記事で、外気導入パイプ以外に断熱グラスウールを張り付けてみたのですが、どうにも状況変わらず。 アイドリングで停止している...
前回の記事に続きます。 前回の記事で取り付けしたのはよかったのですが、機能的にちょっと問題ありというか、エンジンが温まった状態では、外気を温めて導入してしまう状態。これでは、デチューンですね。苦笑極...
前回の記事に続きます。 完成した外気導入パイプを丸二日乾燥させて、昨夜、近所をテスト走行、その後、首都高速、渋谷~天現寺、辰巳第一パーキング経由で一周してきました。昨夜は辰巳パーキングには寄らず、素...
こちらの記事からの続きです。 キドニーグリルしたにある純正パーツダクト(正式名はインテークサポートと言うらしいです。)との接続を繰り返したら、ぱっくりとわれてしまった部分の修復を行います。 これが本...
こちらの記事から続きます。 この語、外気導入パイプの作成を進めて、見栄えが悪い部分の修正。方面を削ったりを繰り返したり、パイプ内部の補強などには、FRP樹脂を使用しました。 樹脂ならなんでも良いんで...
こちらで作成したダイレクトエアークリーナーの遮熱板とカバーですが、一般道、高速含めて150km程、走行してきました。 一昨日は、外気温29.5℃ぐらいありました。装備直後ということもあり、吸気温度(...
前回の記事に続きます。 サーフェーサーを拭いた後、水研ぎして本番塗装です。エンジンルームなので、熱が逃げるように黒系マットで塗装しました。(派手な色にしてもよかったけどね。) 塗装完了です。この...
前回の記事に続きます。 方眼ボール紙でモックアップを作成後、アルミテープチューンで使用したアルミテープをボール紙に貼り付けます。 今回は、こちらの方法ではなく、eシートクイックの保護フィルムを剥がし...