アイドリングコントロールバルブの蓋、シリコンキャップの加工
アイドリングコントロールバルブの蓋、シリコンキャップの加工
アイドリングコントロールバルブを未使用状態にして、キャップをかぶせてありますが、スロットルの開閉で少し膨らんだりしぼんだりしているので、盲蓋の加工を行いました。
装備してあるシリコンキャップを取り外し、以前交換したアイドリングバルブでサイズを合わせてシリコンキャップを切り出しました。
切り出したい長さの位置にマスキングテープを巻いて(約10mm)、カッターで切断。
かなり肉厚なシリコンキャップですが、アイドリングバルブに対して10mm ぐらい長いだけで、アイドリング時のインマニ圧の負圧でへかなり凹んでしまっていました。
写真を撮り忘れましたが、アイドリングコントロールバルブの口のサイズに合わせてFRP素材で蓋を作成し、アイドリングバルブ側に離型剤を塗って液体ガスケットを作成した蓋に塗ってアイドリングコントロールバルブとの隙間を埋めつつ液体ガスケットで型取りしたものをシリコンキャップ内部に挿入してあります。
売り上げランキング: 6,323
よくよく考えると型取りくんでアイドリングコントロールバルブの吸入口を埋めて、シリコンキャップで蓋をしてもよかったかな?アイドリングコントロールバルブは構造上、内部のバルブに向かって口が細くなっているので、蓋が吸い込まれることはまずありませんので。
売り上げランキング: 337
タワーバーは片側だけ外して、DISAをインテークマニホールドから外してアイドリングコントロールバルブへアプローチしました。
キャップをもとに戻して、アイドリングコントロールバルブにフィットすることを確かめて、タイラップで固定。
これでインテークマニホールド圧でシリコンキャップが動くことはないでしょう。
以上、「アイドリングコントロールバルブの蓋、シリコンキャップの加工」でした。