汎用オイルキャッチタンクを改造!(バージョン4)
- 2017/03/02 14:49
- カテゴリー:メンテナンス記録, DIY作業, オイルキャッチタンク/ブローバイ関連
- タグ:#bmw, #e46, #DIY, #オイルキャッチタンク
汎用オイルキャッチタンクを改造!(バージョン4)
またです。(笑)懲りもせず4回目の交換となります。
前回の記事のVersion3でも、しっかりブローバイガスのオイルミスト成分を分離できていたのですが、エアークリーナー洗浄時に確認したところ、スーパーチャージャーへと続くサクションパイプにオイル成分が付着していたので、もう少しオイル成分を吸収できるように工夫してみることにしました。
こちらで作成したバージョン3のパンチングメタルによるセパレートでは、かなり効果がありましたが、まだオイル成分が筒抜けになってしまうという結果となりました。
前回オイルキャッチタンクからの漏れ修理の際、上部の蓋を外したときの写真がこちらにありますのでご参照ください。
ちなみにVersion3で使用したアルミのパンチングメタルは、1mm径の目のものです。
この目では、オイルセパレーターとしては機能不足ということですね。
細かなステンレスメッシュか、茶こしみたいな、かなり細かい目が必要で、さらにブローバイガスがなるべく冷える必要があるということになります。
今回、色々なホームページを参考に、茶こしを使ったオイルセパレーターをしていた方が効果があったとの情報や、やはりステンレス製の金属たわしを挿入した方は、比較的しっかりとオイルミスト成分をキャッチできているので、Version4ではVersion3で使用していた中央のパンチングメタルセパレーターをやめて、金属たわしを詰めてみることにしました。(図のVersion4の丸の部分です。)
今回も前回と同様の(ボルトオンで交換できるように)オイルキャッチタンクを購入しました。(このオイルキャッチタンクをは、そのまま使用するのはNGですが、加工するには良い製品?!だと思います。)
関連リンク:
オイルキャッチタンク 350ml 汎用 アルミ製 ホース付属 シルバー 角型
角型で、9mmと15mmのニップルが付いているものです。
これ、ぶっちゃけGre〇〇yのパクリですよね?(笑)
今回、開封したら、強烈なゴムの匂いがし、耐えられない程の匂い。あまりの匂いに耐えかねて、箱は開封後すぐに捨て、初めから潰れてしまっていてまったく使えないホースと、まったくやくに立たない上下の蓋に付いてるゴムパッキンを取り外します。
ネットショップの製品レビューにも書かれていますが、バリがひどいです。
ネットショップの製品レビューを見ると、付属のゴムパッキンやバリを残したままそのまま使っているような方もいるようです...。(それはダメでしょう。)
ニップルを取り付ける部分、ニップルの中のバリを軽く削ってみました。
ガムテープで削ったバリを集めてみると、こんな感じです。
これがエンジンに吸い込まれる可能性があるわけなので、きちんとバリの処理は行いましょう。
使用する15mm径のニップルの内径をデジタルノギスで計測してみました。
関連リンク:
約10mmなので、このサイズに合うアルミパイプを使ってブローバイのイン側のパイプを作成します。
採寸して、カット&トライでアルミパイプをパイプカッターで切断。
関連リンク:
パイプは以前の残りを使用しました。
オイルキャッチタンクの蓋の部分の角度を分度器で計測してみた処、約45°でした。
先程、切り出したパイプをケガキの上、45°になるようにカット。
こんな感じになる予定。
アルミパイプをハンダごて スタンドに固定し、久々のアルミろう付け。
見事に失敗しました。涙
関連リンク:
コツを忘れているというよりも、バナーのガスが減って火力が弱かったのが原因かと。
4回程パイプの作成をやり直し、上部蓋の仕切り版も0.4mm厚のアルミ板で作成しました。
ニップルを耐熱ねじ止め材で固定。
使用したねじ止め剤は上記のデブコン製の耐熱ねじ止め剤を使用しました。
関連リンク:
作成したアルミパイプはこんな感じになります。パイプを液体ガスケットを塗ってニップルに挿入後、上蓋に先に作成したアルミの仕切り板も液体ガスケットで貼り付けます。
この液体ガスケットは、一度固まると簡単にははがれません。
なので、多分この部分は今回が見納めでしょう。(笑)
上蓋、仕切り板の部分の液体ガスケットをしっかりとつけるため、一度仮組。
下側から覗いた写真です。パイプの根本も液体ガスケット(仕切り板とアルミパイプが干渉しないように)盛り付けしました。
今回使用した液体ガスケットです。銅製品は腐食するので使用できません。
関連リンク:
スリーボンド 液状ガスケット シリコン系 白色 100g TB1212
中に組み込むステンレスたわしは、100円ショップセリアで購入してきました。
ばらして広げて、こちらもステンレスのカスなどがないか確認。
上部の蓋と本体も液体ガスケットで止めた後、金属たわしを押し込んでいきます。
底から5cmぐらいは空間になるようにアルミ板(0.2mm)で金属たわしが落ちてこないように細工しました。これでオイルキャッチタンクの底には空間が作れます。
底面も液体ガスケットで固定後、ゲージホースも付属の物から手持ちのゲージホースへ交換。
付属のホースはちょっと長いので、ホースがまっすぐになるように切りだす必要があります。そもそもこの製品は、横置きもできるようになっているので、「ホースは自分で加工してね」って感じですかね?
車本体に取り付けてある金具にネジをひっかけるような形でオイルキャッチタンク本体を取り付けるようにしてあるので、付属のネジを少し浮かせた状態でねじ止め剤で固定。
一応、完成しました。
ガスケットが完全に固まるように丸一日おいて乾燥させます。
IN側から息を吹き込んで漏れがないか確認しました。
今回のVersion4で効果があるといいんですが...。
Version3もしっかりと水分、オイル成分が溜まっていましたが、やはりまだ対策が必要なようです。
他の方のブログを拝見したところ、オイルキャッチタンクを2つ取り付けて、オイルミスト成分を徹底的に取り除いた、ブローバイガス対策を行っている方もおられました。
やはりサクションパイプにブローバイガスのオイルミスト成分が付くのが嫌なんですね。
自分もエンジンルームにスペースがあれば2つのオイルキャッチタンクを取り付けてみたいのですが。
しばらくしたら、オイルミスト成分がどのくらい溜まったのか、確認してみたいと思います。
以上、「オイルキャッチタンク交換(Version4)」でした。