SNS(SocialE46)を立ち上げてみた
SNS(SocialE46)を立ち上げてみた
2月に入って妙に忙しい日々が続いています。複数台所有いしてるサーバハードの整理やドメイン移転作業でほぼ毎日サーバ管理。サーバルームに出入りしたりサーバの更新状態の確認やらで、やる事一杯。
で、ちょっと余力があったので新規で独自ドメイン以下にSNSを立ち上げてみました。HumHubという海外のSNSシステムです。
この現在お読みになっているブログシステムを立ち上げる以前はOpnePNE(2006〜2009年頃)でソーシャルネットワークを立ち上げていたのですが時代の流れに沿って消滅。OpnePNEもまだメンテナンスが継続されいるようですが、いかにせよ必要とするサブシステムが古すぎてちょっと前向きな感じがなくなってますね。まあ「商売にならないんだろうなー」っというのか「商売にならなかったのかな?」っというのが率直な雑感。現状の最新版(2024年1月ぐらいに更新)したOpnePNEはPHP8ベースだとインストーラーすらまともに動かない。サポート終了済みのPHP旧バージョンでメンテナンスアップデートしても意味ないんじゃないのかな?国産を含めて多くのSNSシステムは保守継続できずそのまま消滅というのが多いのかな...。
話がそれましたが、一応こちらでSocialE46(ソーシャルE46)を立ち上げました。HumHubは結構インストールというか構築が楽ちん。基本的にDBやらWEBサーバ扱えてシステム必要とされるサブシステムのインストール条件さえわかればOSは特に選ばないようです。ちなみにわたしくはFreeBSD13.2へあっさりインストールして稼働中。PHPのサブシステムが結構色々必要でしたが、PHP8.2ベースで問題なく動作しております。
しばらく使用してみて問題なさそうなら連続稼働したいと思いますけど、システムの構築に反して、なかなか取っ付き難い。癖というか使い勝手はあまり便利じゃないけどシステムとしては良く出来ていると思います。無料サービスに慣れ親しんだ日本人感覚なので言いたい放題ですが、システム開発者には感謝でございます。
で、興味がある人がいたら登録しますのでご連絡下さい。多分一人SNSとなるかと思いますw
以上、「SNS(SocialE46)を立ち上げてみた」でした。