オイルキャッチタンク対策(5)
- 2022/11/19 16:34
- カテゴリー:DIY作業, オイルキャッチタンク/ブローバイ関連
- タグ:#bmw, #e46
オイルキャッチタンク対策(5)
自分用メモです。
オイル交換後、親油のラッピングのために近所(一般道)を10km程走行してきました。
関連記事:エンジンオイル交換(261,628km)
オイル交換を行った後、前回の失敗を踏まえてバッフル板で使用したアルミパンチングメタルの目を粗いものに交換しました。
左が今回荒い目で作成したバッフル板。右は前回作成したバッフル板です。
オイルキャッチタンクの中に取り付けるとこんな感じになります。パンチングメタルの目が粗くなった事でブローバイガスが素通りではありませんが前回のバッフル板よりは通りがよいかと思います。
また、今回、以前装備していた上記の簡易バッフル板も元に戻してみました。
上記の写真からもわかるように簡易バッフル板を付けることで、ブローバイガスがオイルキャッチタンクの出口側に素通りすることはなくなるかと思います。
上記の写真はオイルキャッチタンク対策後、一般道を10km走行した後のオイルキャッチタンクの中身の状態です。一般道走行なのでスーパーチャージャーで加給圧がかかる回転数では殆ど走行していないので中身はほぼ水(水滴)しか溜まっていません。前回よりもエンジンオイル粘度を上げたので(0W-40から5W-50)オイルがあまり飛ばなくなったことも影響していると思います。
オイルキャッチタンクのストレーナー付近も水滴がついているだけでオイル付着は殆ど見られません。
サクションパイプの中の状態です。オイルが付着していますが色からしてホース内部に残っていた古いオイルっぽいですね。この部分にオイルが付着するのは加給圧がかかった状態(インマニが正圧になったときだけ)ブローバイガスが流れてくるので、走行中少しは加給圧がかかっていたということですね。
今回のオイルキャッチタンクへの対策も「悪くないけど、良くもない」結果となりました。オイル粘度を変えたことも影響しているかと思いますが、もう少し様子みみつつオイルキャッチタンクの対策を行っていきたいと思います。
以上、「オイルキャッチタンク対策(5)」でした。