予想だにしないBMW専用のホットイナズマの不具合?!
ホットイナズマが原因のトラブル
ちょっとネット検索をしていたら、気になるブログ記事を発見しましたので、勝手にご紹介させて頂きます(汗)
自分と同じE46 328ciのオーナーさんが2年前の2014年に書かれた内容です。
そのブログはこちら。
この方はかなりトラブルシューティングをご自身でおやりになって、結果、ホットイナズマ(写真を見るとBMW専用品)が原因だったとのことです。
エンジンルームの熱に注意!
これは自分のこれまでの経験からの話ですが、BMW E46の直6のエンジンルームへの電装系の装備は、かなり気を使わないとダメだと思っています。
ダメというか、可能な限りつけない方が良いと思います。
自分がホットイナズマを取り付けたとき、(多分2003年ぐらいかな)車種別専用品が販売される前の汎用品だったので、トランクルームのバッテリー側に取り付けしたので、エンジンルームの熱害は皆無で、ホットイナズマが何らかのトラブルを発生させることなどはありませんでしたが、E46の直6エンジンからの熱害は相当気を使う必要があります。
特に右ハンドル車は、エンジンルームの熱の伝達が左ハンドル車と比較して、考慮されていない部分があるので、電気系パーツの装備は相当注意が必要かと思います。
販売元のサン自動車工業も、立派なアルミケースに入れているので、熱対策は十分していると思いますが、アルミケースが常にエンジン熱から常に熱を受けた状態でのコンデンサーの液漏れ対策が十分ではないような気がします。
エンジンルームへの設置は、多分素手で触ったら火傷するぐらいの暑さになったり、気温程度の温度になったりの状態を繰り返せば、いくら熱シールドをしていたり、日本製高温度対応コンデンサーを使用していても、寿命を縮めるのは避けれられません。
蓄電池にコンデンサーをつけて電圧安定をするという発想は良いと思いますが、取り付け箇所には、長期的に取り付けても問題ない場所を考える必要があるかと思います。
ホットイナズマのリコール情報
今回、たまたまネット検索で見つけたのですが、ホットイナズマってリコール(?)のようなものが発表されていたんですね。
詳細は、こちら。
自分が持っている(取り外して自作してしまいましたけど。詳細はこちら)ホットイナズマも
対象商品だったりします。(苦笑)
自分が外した理由は、ホットイナズマで不具合が出たわけじゃなく、動作を示すLEDが気に入らなかったんですけどね。
(テストスイッチとかつけて動作確認ができるようにすればよかったと思います。)
もし、古くからホットイナズマをご利用の方がいましたら、上記参照してみてください。
スーパーキャパシタを使用したホットイナズマもどき?!
以下、余談ですが、最近、ネットでスーパーキャパシタを使った、ホットイナズマというか、サブバッテリー的なことをやっている記事を見かけました。
発想は良いと思いますが、こちらもスーパーキャパシタへ対する熱対策(エンジン熱、夏の車内熱など)を考慮する必要があるのが当然ですが、そもそもスーパーキャパシタなどは車などの温度変化が激しいものには向いていない(車専用に設計されたものではない)ので、かなり気を使う必要があるかと思います。
また、スーパーキャパシタを取り付けている方のブログ内容を見て、何よりもまずい点は、複数のスーパーキャパシタを直列つなぎにしている点です。
スーパーキャパシタは、そもそも耐圧が低いので、車のバッテリィー電圧に合わせて複数個を直列つなぎにすれば良いと思っている方がいるようですが、(合計で12Vぐらいまでにしかしていない相当危険な人もいました。保護回路なしで。苦笑)これは、充電回路としては、使い捨て、短寿命バッテリー以外はNGです。
スーパーキャパシタ1つ1つの個体差による蓄電量が異なる状態になったとき、充電式バッテリーのような転極みたいな状態になるので、かなり危険かと思います。
(最悪、中間にあるスーパーキャパシタが+/ー逆接されたような状態になる可能性があり)
まあ、すべて自己責任なので止めはしませんが、液漏れ程度では済まないケースも考えられますのでご注意ください。
以上、「予想だにしないBMW専用のホットイナズマの不具合?!」でした。
スポンサーリンク