BMW E46 セカンダリーエアーバルブの謎
BMW E46 セカンダリーエアーバルブの謎
E46の前期および後期の6気筒エンジンの一部の車両に装備されているセカンダリーエアーバルブ。
チャコールキャニスターと間違われたりしていますが、上記の写真、ウィンドウウォッシャータンクの横にある黒いのがセカンダリーエアーバルブになります。(ETKだと負圧コントロール、エア ポンプっと記載されています。)
この装置はエンジン始動時に負圧を使用してバルブ(図の1番)を開き(バルブ制御を行うソレノイドバルブがエンジン後方エアコンフィルタ下にあります。(図の5番)、この黒いセカンダリーエアーバルブ内にあるモーターを回して排気側に空気を送り込みます。
セカンダリーエアーバルブが動作すると結構な音がしますが、エンジン始動時のみしか動作しませんのでエンジン音にかき消され、動作している事に気が付かない方も多いかと思います。エンジン冷間時にボンネットを開けた状態でエンジンをかければセカンダリーエアーバルブの動作が確認出来るかと思います。
一体、このセカンダリーエアーバルブは何をするのか?というとこちらを参照して頂いた方がわかりやすいと思います。
関連リンク:
簡単には未燃焼ガスに空気を混ぜて完全燃焼させるための空気を送り込む装置です。
自分のE46でどようなタイミングで動作しているのか、確認の意味を込めてDMEのマップを調べてみました。
上記のセカンダリーエアーバルブのモーター稼働(ポンプ)と負圧でバルブを開くためのマップです。
両方共、水温に対して指定秒間動作するようになっています。正確には水温が32°以下の場合に始動したときに、セカンダリーエアーバルブが稼働するような仕組みになっているようですね。マップの数値を見ると大体エンジン始動後80秒前後動作するようになっています。
イメージ的にはエンジンが冷えている状態では排気ガスに未燃焼ガスが多く含まれやすいので、強制的に空気を送って中和するような感じでしょうか?
ちなみにこのセカンダリーエアーバルブですが、年式や仕様によって装備されていたりいなかったりするようです。(右ハンドル?ヨーロッパ仕様?のみ限定なのかな?)
以上、「BMW E46 セカンダリーエアーバルブの謎」でした。