AC Schnitzer製ロールケージがあるので配線が通せません涙(BMW E46)
自分の車には、E46用のAC Schnitzer製のロールケージを付けています。
この写真は、取り付けた頃の写真なので、2004年の8月かな?
13年経過してますが、AC Schnitzer製ロールケージはE46クーペ用(M3共通)でリアピースのみです。
通称、ジャングルジムなんて呼ばれているものは、運転席までがっちり組み上げられているタイプのものを想像するかと思いますが、フロントと比較してリアの剛性が弱いE46用で、乗り降りに支障ないように考えられています。
まあ、ロールケージの本来の目的は色々あり、場合によっては、ちょっと的違いな形状なのかもしれませんが、ボディ剛性を上げる目的ならば、ボディ全体のねじれが強烈に抑えられているため、このロールケージの恩恵は大きいです。
一番のメリットは、サスペンションがしっかり動くようになる点でしょうか?
E46の場合、リアのストラットタワーバーを入れるだけでも極端にボディ剛性がかわるのがわかるので、ロールバーによるリアピーズの補強はメリットが大きいです。
デメリットとしては、低速で車を移動しつつボディが傾いた状態でリアタイヤのどちらかが浮くような状況になると簡単にホイールスピンしてしまうようになりました。
その他、デメリットは、トランクルームまでの配線などを行う場合、ロールケージを外さないとアプローチできません。
ロールケージを外すには、フロントシートを左右二つとも外す必要があるので、相当大がかりな作業になり、ちょっと青空駐車では無理があります。^o^;
現在、ちょっとトランクからオーディオヘッドユニットまで配線を引きたいのですが、うーん困った。
ちょっと何か作戦を考え中です。
スポンサーリンク