パワステフルード&ミッションオイル交換(BMW E46 )
- 2017/03/13 21:54
- カテゴリー:メンテナンス記録, オイル交換履歴, Studie(ショップ)
- タグ:#bmw, #E46, #パワステオイル交換, #ミッションオイル交換
MOMOステアリグに交換してから、駐車場の出入りに、なんかステアリングの据え切り(車が停止したままステアリングを回してしまう状態)やってしまうことが多いみたいで、パワステタンクからのフルードの漏れが気になってました。
そういえば、パワステフルードを故意的に交換したことは一度もなく、多分、インマニを外した作業を行った2009年にパワステホースを交換したときに一度は交換しているだろうし、オイルハウジングまわりを交換した2年ぐらい前にも多分、交換しているんだろうなーなんて、記憶にありません。
そもそも、そんなに交換しなくても大丈夫という安易な考えでしたが、あまり交換しないとオイルが真っ黒だったりします。(Studieメカの金子ちゃんの車は先日久しぶりに交換したら真っ黒だったそうです。)
また、よくよく考えてみると、皆さんもE46ならばクーラントタンクが3年~5年で寿命を迎えるので一度はお漏らししたことがあるとは思いますが、クーラントタンクの蓋のパッキン、およびタンクの蓋も劣化するので、交換履歴がないE46は交換したほうが良い部品の1つです。
っと言いつつも、パワステフルードタンクの蓋って一度も交換したことないことに気が付いて、今回、Studie東京店でパーツを取ってもらい新品交換を同時に行いました。
17年、購入から6396日共にしたパワステフルードタンクのOリングはかなり潰れた状態でした。(写真撮り忘れた。苦笑)
現在、E46乗りの方は要確認事項かもしれません。
パワステフルードの交換は、オートマオイルと同じように、一定量抜き出して、新品オイルを入れて、エンジンを回して、レーシングして、また一定量を抜き出して...を数回繰り返します。
E46は古い車なので、パワステフルードはATFオイルを使用します。
最近のBMWはCHFオイル(パワステ専用オイル)になったそうです。車種によっては電動なので、パワステオイルすらないとか...。
オイルはタンクから専用の機械で吸い上げます。
上の写真はのオイルのゲージは、下が新品オイル、上が交換して吸い出したオイルの色です。まあ黒くなってはいますが、まだピンク色に見えるので、そんなに汚れてはいませんでした。
ちなみにBMWのパワステタンクからオイル漏れしている光景をしばしばみかけると思いますが、このオイル漏れは正常な状態です。
先にも書きましたがステアリングの据え切りが多い人や、サーキット走行などで過激なGがかかるような方は、パワステタンク蓋付近からどうしてもオイルが漏れてしまいます。
その理由は、パワステタンクのキャップの構造に秘密があります。
上記は、今回交換したパワステタンクのキャップですが、中央のパワステオイルゲージにスリットが入っており、このスリットから
上記の写真の蓋の横にある穴へ貫通していますので、この穴からオイルが漏れるような仕組みになっています。
この穴はパワステオイルを循環させるためにふさぐことができないので、開けておく必要がありますが、何かうまく加工して、オイルキャッチタンクなどを付ければパワステオイルタンクのオイル漏れは防ぐことができます。(Oリングが劣化していればOリングの交換はお勧めします。)
パワステタンクのキャップ周辺にオイルが滲んているのを見て、Oリングが劣化したと思われている方も多いかと思いますが、こちらのキャップへの穴への対策を行わない限りオイルが漏れてきますので、ご注意ください。
話変わりました、今回、1速へのギヤの入りが悪くなったので、ミッションオイルも交換してもらいました。
ミッションからのオイルを抜いている様子です。
ミッション、ディフギヤは、抜き出して、漏れるまで入れてドレンボルトを閉めるという原始的な方法でのオイル交換です。
最後はブレーキクリーナでオイルをふき取って完了です。
今回は、その他フロントのサスペンションの減衰調整を行いました。
サスペンションオーバーホール後、慣らし運転は500Kmぐらい走行後、G-SWATによるアライメント調整を行いましたが、結局サスペンションの状態が落ち着くのに、800km~はかかった感じがします。
取り付けた初期の状態とちょっと状態が変わってきたので、今回、減衰を緩めました。
以下、自分メモ
フロントの減衰MAX(ネジを閉めた状態から)1回転半から、2回戻した状態へ変更。
リアは、今のところ以前と変わらず。
スポンサーリンク