carrozzeriaのMVH-3100で、MP3の再生順番の調整
MP3がファイル名順に再生されない?!
自分の車のヘッドユニットは、carrozzeriaのMVH-3100で、Windows上でCDをMP3にしたデータをUSBメモリー経由でコピーして利用しています。
一応、ジャンルに分けて何本かUSBメモリーを持っていますが、
なぜかMP3の再生順番(アルバムなど)が正常に再生されないことが多いので、ちょっと調べてみました。
ディレクトリエントリ順って何?
通常、ファイル名ソートやファイルの作成日、またはファイルの更新日でソートされた順番に再生されると思っていたのですが、carrozzeriaのx30以降は、Windowsのファイルシステムに情報として残されているディレクトリエントリ順番に再生されるようになっているそうです。
ディレクトリエントリとは簡単に説明するとそのフォルダ内にコピーされた順番とということです。
なので、ファイル名の先頭に0パディングして01-xxx.mp3などというファイル名にしても再生順番が来るってしまうわけです。
アルバムとか、ノンストップ系のCDの場合、再生順番が狂うとなんか気分が悪いものです。
ディレクトリエントリがどのような順番になっているかを調べるには、WindowsのDOS窓からDIRコマンドで表示されるのがディレクトリエントリ順番となります。
確かに見てみるとファイル名ソートになっていませんでした。
コピー方法によって、ディレクトリエントリが狂ってしまう場合があるようなので、自分と同じような環境で、なんの問題もなかったり、一部だけ再生順番がおかしいというような方もいるかと思います。
ディレクトリエントリ順番の書き換え
そこで色々と調べてみたところ、ディレクトリエントリをドライブ単位で書き換える便利なソフトがあったのでご紹介します。
こちらのUMSortというものです。
オプションが色々とありますが、コピー済みのUSBメモリーがあるならば「まとめてソート」タブの「ドライブの指定」を選択してUSBメモリードライブを指定し、「名前でソート」の「昇順」をクリックしてしばらく待てばファイル名ソートの順番でディレクトリエントリを修正してくれます。
以上、「carrozzeriaのMVH-3100で、MP3の再生順番の調整」でした。